[ナビステー] NAV-U37純正マウントをRAMマウント化 [ナマステー]

この夏からバイクで外回り業務をすることになってしまった。
自分は皆が驚くほどの方向音痴で、ナビが無いと仕事にならない。
(方向音痴の原因は先天的なモノと後天的なモノがあるらしく、後天的な要因であることを期待して故意に1日5件ほど一見さんの客先を回る仕事に就き訓練するも、2年経っても一向に治らなかったという悲しい過去・・・)
業務が始まってこれまでの一ヶ月、間に合わせで先代ミニゴリラやNAV-U77をRAMマウントのPDAホルダーに載せて使ってきた。どちらもとても優秀でソフトウェア面では全く文句がなかった。特にU77がお気に入りだった。しかし非防水のため雨天時に困る。そして重たい。
そこで防水ナビとやらを買うに至った
機種選定は一瞬。 防水で、かつSANYOかSONY(※) という条件では、NAV-U37しか存在しなかった(笑)。
(※)モバヲタゆえ過去WinCE系の国産・中華、ガーミンなど様々なナビを買ってきたが、SANYOとSONYは『こなれている』という表現がぴったりで、GUIや案内タイミングなどスペック表に載らない部分で非常に気が効いている。趣味ではなく業務使用なので工数やストレスを限りなく少なくしようとすると上記2社に限られた。)
[amazon asin=’B0052ZKVXY’]
はい買うた。そして届いた。
U37純正マウントをRAMマウント化
キタ印工房さんの記事を拝見しながら。
非常にわかりやすい記事で大変参考になりました。
お陰様で何も悩むことなく完成しました。ありがとうございました。
キタ印さんの記事と異なる点が2つ。
・W1/4サイズのボルトではなく普通のボルトを使用
頭が皿になっているボルトが見つからなかったため仕方なく。
ボルト頭がハミ出るのでボールの形状に合わせてヤスリで削った。
・ワッシャーを使わなかった
受け部分の保護のためにワッシャーが使われていると思うのだが、あえて不使用。
これはFZ1とフォーサイト側の都合により、少しでも可動領域を増やしたかったため。
これでどうにか邪魔にならない設置場所&見やすい角度の両立が出来た。
写真の感じでギリギリまで下に動かして使っている。
設置イメージ(FZ1 FAZER)
セパハン化したためバーハンポストの穴が遊んでおり、そこにRAMのミラー用ベースを10mmボルトで固定。
この部分には元々バーハンの振動対策ラバーが入っているため、とても都合が良い。カメラ付けるときにも有利。
フォーサイトは写真なし。同じくミラーベースを普通にミラーねじに固定しただけ。
[amazon asin=’B006OGVIU0′]
[amazon asin=’B006OGVH0Q’]
状況によって、真ん中に置いたり(これで速度・Nランプ等見える)
端に寄せたり。
この記事へのコメントはありません。